当院の無痛分娩に関する
基本的な考え方
痛みの感じ方は、個人差があります。とりわけ陣痛のような強い痛みは、妊婦さんによっては耐え難く、心のトラウマとして残ってしまう方もいます。「陣痛を我慢し、乗り越えて出産することは良いことだ。」という、昔ながらの価値観を全ての女性に強いるのは、今の時代に合っていません。
女性自身が自分の妊娠、出産を自分のこととして受け止め、主体性をもって、出産に取り組むためには、陣痛を和らげる無痛分娩という選択肢があってもよいと思います。
当院では、これから出産に立ち向かう女性の、分娩に対する多様なご希望にお答えするため、無痛分娩管理を行います。無痛分娩を選択することは、1人の女性が、命をかけて、お産をする際の権利です。当院は、ご依頼があればそのご要望にしっかりとお答えいたします。
無痛分娩の方法
硬膜外麻酔により下半身の痛みを和らげる方法をとっています。完全な痛みをとるのではなく、痛みの軽減が目標です。
当院での無痛分娩管理は計画分娩で行います。スケジュールとしては、患者さんとご相談の上、分娩誘発日を決定し、その前日に入院して頂きます。子宮頚部に子宮頚管拡張器(頚管バルーン)を挿入し後、硬膜外カテーテルを腰椎に挿入します。しっかりと固定し、翌日に陣痛促進剤(子宮収縮剤)を少量ずつ点滴して分娩誘発を行います。陣痛が発来した時点で、留置していた硬膜外カテーテルからポンプで麻酔薬の注入を開始します。そうすると、この薬剤が脊髄神経にゆっくりと浸潤していき、麻酔作用が発現され、陣痛が軽くなる仕組みです。
麻酔薬を注入後は、胎児心拍数陣痛図で、胎児の状態を連続してモニターしながら、定期的に母体の血圧、脈拍、体の酸素濃度などの体の状態や、麻酔の副作用のチェックを行います。
麻酔中は、意識はありますが、吐物の肺への誤嚥を避けるため、絶食となります。水分は、たんぱく質の入っていない、ミネラルウォーターなどであれば摂取できます。また下肢の運動が、麻酔の影響で抑えられ、転倒の可能性があるため、分娩中は定期的に導尿します。(助産師がチューブを膀胱に挿入して尿を採ります。)
無痛分娩のメリット
- ①無痛分娩を予定することで、妊娠中からの陣痛に対する恐怖感が和らぎ、分娩に対する不安感が緩和され、分娩に対して積極的な気持ちで臨めます。
- ②分娩中に、陣痛の痛みを軽減することにより、パニック状態を予防でき、分娩に前向きに取り組むことができます。
- ③陣痛を軽減できるので、体力と精神力を持続させることができ、分娩が長くなっても、乗り切ることができます。また産後の体力の回復が早いといわれています。
- ④分娩時の会陰切開や分娩後の会陰切開縫合、その他の産道にできる傷(会陰裂傷、膣壁裂傷、頚管裂傷)の縫合を行う時の痛みが、麻酔の効果で痛くありません。
無痛分娩のデメリット
麻酔薬の副作用および麻酔の合併症として、吐き気、発熱、低血圧、微弱陣痛による分娩遷延、麻酔後の頭痛、分娩後の排尿障害や下肢の痛みといったものから、非常に稀ですが、母体の呼吸や循環、神経機能に深刻な影響を及ぼす重篤な合併症として、高位脊椎麻酔、急性麻酔薬中毒、急性硬膜外血腫があります。
また、その他のデメリットとして、せっかく無痛分娩を予約していても、陣痛が発来するタイミングや、その時の体の状態によっては、無痛分娩ができないこともあること。また、通常の分娩料に上乗せして、無痛分娩の費用が掛かることがあります。
このような無痛分娩のメリットとデメリットをよく理解した上で、無痛分娩を希望していただきたいと思います。
インフォームド・コンセント
の実施について
無痛分娩を希望される患者さんは、必ずご夫婦もしくは妊婦様ご自身とご家族の代表者とで、院長と面談をしていただきます。院長から、ご用意した患者様用の説明書について、詳しく説明をさせて頂き、ご質問に答えさせて頂きます。この時、無痛分娩管理を受けることの、希望、承諾書をお渡しいたします。ご家族とよくご相談していただき、妊娠34週までに正式なご予約をお願いします。
無痛分娩管理に関する
人員の体制
当院では、安全な無痛分娩管理を行うため、厚生労働省の通達に基づいた、診療体制を整えています。
無痛分娩麻酔管理者および無痛分娩麻酔担当医は、当院の院長である、竹内肇(日本専門医機構産婦人科専門医・日本産科麻酔学会員)で、安全な無痛分娩管理に必要な、母体救命処置や新生児蘇生法、無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の講習会を受講しています。
また無痛分娩研修終了助産師を7名、選任しています。選任された助産師は、NCPR(新生児蘇生法)、母体の救急救命処置、無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)主催の講習会など、安全な無痛分娩管理に必要な講習会を受講しています。
危機対応シミュレーション
の実施
当院では、スタッフ全員で、研修会を重ね、無痛分娩管理に関する医師及び看護管理マニュアルを作成し、その内容を全員で共有しています。また院内研修会の一巻として、重症合併症発生時の緊急対応のシュミレーションを定期的に開催しています。
無痛分娩に関連した
急変時の体制
お母さんや胎児に、無痛分娩に関連した合併症が出現した時は、前もって訓練している急変時の初期対応を実施しつつ、速やかにリストアップしている高次医療機関へ母体を搬送します。
※当院のホームページにおける、無痛分娩の情報公開の内容は、2023年10月に公開したものです。